OUR PHILOSOPHY
経営理念
Triple Win
Triple Win :三方良し
Benefits For The Customer,Society,And The Vendor At The Same Time.
近江商人の教えである「三方良し」──「世間良し」「買い手良し」「売り手良し」。私たちは、この3つが同時に実現される取り組みのみを行います。
ただし、私たちが考える「世間」とは、単なる社会一般ではありません。お客様にとって大切な人々を指します。家族、友人、同僚、そして愛する人たち──お客様が心から幸せを願う人々こそが、私たちにとっての「世間」なのです。
循環する幸せの創造
私たちは目の前のお客様だけに焦点を当てるのではなく、お客様の大切な人々の幸せと夢の実現を第一に考えます。なぜなら、この考え方こそが真の「三方良し」を実現する唯一の道だと信じているからです。
そして、そのようなお客様が増えれば増えるほど、お客様の大切な人々の先には、巡り巡って私たち自身もつながっています。つまり、目の前のお客様とその大切な人々の夢の実現に貢献することは、最終的に私たち自身の夢の実現へとつながるのです。
目指すのは、みんなが応援し合える社会
これこそが私たちの理念です。みんなが互いを思いやり、支え合い、応援し合える社会を創り出すこと。
そのような社会には、必ず3つの感情が生まれます。
- 感動 – 心が動かされる瞬間
- 感謝 – ありがたく思う気持ち
- 感激 – 深く心を打たれる体験
私たちは「三方良し」の社会を創り出すリーディングカンパニーとして、これら3つの感情を生み出し続けることをお約束します。
OUR VISON
ヴィジョン
住宅業界の黒字化に貢献する
Contributing to Making The Japanese Housing Industry Profitable.
「三方良し」の理念のもと、日本の住宅業界に関わるすべての事業者の黒字化実現に貢献すること──これが私たちのビジョンです。
しかし、事業者の成功だけでは真の「三方良し」は実現できません。その根底には、住宅に住まわれるご家族の夢の実現と成長があってこそなのです。
「建ててからが本当の始まり」
私たちは「建てたらおしまい」ではなく、「建ててからが本当の始まり」だと考えています。住宅を通じて、永続的に成長し続けられる関係を創り出すこと。それこそが私たちの使命です。
なぜなら、その住宅で育つ子どもたちこそが、将来の日本を背負って立つ大切な存在だからです。素晴らしい環境で育った子どもたちが素敵な大人になり、より良い世界を創り出してくれる──そんな美しい循環を生み出したいのです。
すべてがつながる好循環
このような素晴らしい人間関係を基盤とした社会の実現と、住宅業界の長期的で永続的な黒字化は、決して別々のものではありません。すべてが連動し、支え合っているのです。
家族の幸せ → 子どもたちの健全な成長 → より良い社会の実現 → 住宅業界の持続的発展
この好循環こそが、私たちが目指す未来なのです。
OUR MISSON
ミッション
日本の住宅業界の提案とデザインの基準を上げる
「三方良し」の理念に基づき「住宅業界の黒字化に貢献する」というビジョンを実現するため、私たちは2つの核となる取り組みを行っています。
1. 真に価値ある「提案」の追求
お客様にとって本当に良い住まいと価値観を提供できる**「提案」のクオリティ向上**に取り組んでいます。単なる商品説明ではなく、お客様の人生に寄り添う提案力の育成を重視しています。
2. 誰もが共感する「デザイン」基準の確立
その提案を具体的な形にする**「デザイン」の基準向上**を目指しています。誰もが無意識に「こんなデザインが欲しかった」と感じられるような、普遍的な美しさと機能性を兼ね備えたデザイン力の習得を支援します。
すべての人が成長できる教育システム
私たちの教育・研修の特徴は、誰もが確実に成長できることです。
- 一部の経験者しか理解できない難解な内容ではありません
- 特別なセンスを前提とした汎用性のない教育でもありません
- 業界初心者でも、どんな人でも最低限の「提案とデザインの基準」を3ヶ月で習得できるシステムです
私たちの使命
業界のベースを底上げすること──これこそが私たちの使命(ミッション)です。
一人ひとりのスキルアップが業界全体の向上につながり、それが最終的にお客様の満足度向上と住宅業界の持続的発展を実現する。この確信のもと、私たちは教育を通じた業界変革に取り組み続けます。
OUR PRESIDENT
MESSAGE

井上朝美 Tomomi Inoue
株式会社アーティスティック 代表取締役CEO
関西学院大学 文学部 哲学科卒
PROFILE
1993年
- 山下公園から船で上海に渡りロシア経由でロンドンまで30日間かけて単身でバックパッカーの旅に出る。言葉がわからなくても世界中の人との交流や助けて頂いたご縁から、世界中の人と繋がり貢献できる可能性を夢に抱く。
1995年
- 世界中の人と繋がるインターネットの可能性を体験するために約7ヶ月間渡米(ヒューストン)。渡米中にドットコムバブル、クリントン大統領演説・就任を目の当たりにし、ITとそのコンテンツの可能性を見出し起業を志す。
1998年~2004年
- 住宅関連のCGCAD会社の新規開拓営業マンとして就職。起業成功には会社の看板がない状態で新規開拓ができることが必須と考えたのが志望動機でした。いくら頑張って訪問しても売上ゼロ円の状態が半年以上続き営業と起業を諦めかけていた最中で「とある転機と方法」を見出したことで全く売り込むこともなく2年後には全社でトップセールスとなる。入社6年目には個人の営業利益で1億円を達成し、超大手ハウスメーカー5社への全社導入にゼロからの新規開拓で成し遂げる。
2005年~2016年
- 新宿区早稲田に株式会社アーティスティックを設立。大手ハウスメーカーとタイアップ企画実施をしたCGイベントでのべ3800組もの住宅購入を検討されるお客様へのプレゼンターとして販売促進に一手に担い契約率は最高で89%を達成。中でもイメージを使った提案手法が特に女性客(奥様)にとってはイメージがわいてわかりやすいと好評だったことから、女性心理や販売心理学といったNLPを習得。
2016年
- 3800件近くの住宅のプレゼンや提案の経験値を体系化した「売れるデザインセミナー」を全国の工務店に実施し日本の住宅の提案方法とデザインの基準を上げることに貢献し続けている。
2018年
- 自身が監修した工務店のモデルハウスが2日間でのべ754人来場しその後住宅雑誌に特集で取り上げられ話題に。
2019年
- パリにあるル・コルビュジエ財団本部に訪問しマーケティング本部長のArnaud Dercelles氏と会談、日本でのル・コルビュジエの普及と財団との業務提携を依頼。
- 静岡市にあるクライアントの工務店様のデザイン設計を手掛けたモデルハウスが話題になりテレビ取材を受け集客に大きく貢献。
- フランス・Toursのフランス人オーナーから日本文化を打ち出した店舗のデザイン設計の依頼を受けたことによりフランスやその他海外の案件を積極的に進展。
- 東京オリンピック選手村のエントランスのデザインCGを盆栽アーティストと協業して制作。
2020年
- 全国の工務店向けに「営業マンのための売れるデザイン住宅設計塾」をZOOMにて開催。コロナ禍で対面でのお客様との商談が困難になり集客や受注が落ちている中、全国の工務店に社内のデザイン力とヒヤリング力、プレゼン力をアップし集客と契約に大きく貢献。その後定期的に開催。
- 磐田市の工務店様のパッシブ住宅をコンセプトとした新築住宅のモデルハウスのデザイン設計を行い、非常事態宣言の日本国内においても高い集客を実現。
- マレーシア・ペタリンジャヤ地区にてAll Japanをコンセプトにした大型ショッピングモールの店舗設計デザインを開始
- 世界15カ国の建築家・インテリアデザイナーから構成されるグローバル建築チームをたった一人で立ち上げ、月例の建築デザイン世界会議を開催し運営を開始。世界の建築案件を海外の建築家やデザイナーと協業していく可能性や案件についてディスカッションする。
- フランス・プロバンス地方のラベンダー化粧品メーカーLe Chateau Du Bois様の日本初店舗の店舗・什器デザイン設計を手掛ける。
2021年
- Le Chateau Du Bois様の福岡三越初出店の店舗のデザイン設計・什器設計を手掛ける
- 神奈川県三浦郡葉山町のオーガニックリトリート体験施設兼宿泊施設をデザイン設計
- 川崎市にある大手専門学校のセミナールームの内装デザイン設計
- 東京都港区芝にオープンした古民家をコンセプトとしたダイニングバーの店舗内装デザイン・設計
- 工務店向けのSketchUp活用講座を開催。プレゼン力,外観デザインのインパクトを研修で提供。
- 北海道函館市の工務店様の新規モデルハウス(40坪)をデザイン設計。寒冷地仕様の新しいデザインとして話題に。
- 世田谷区奥沢の400坪の6区画土地開発の区割りからプランニング・デザインまで提供
- リトアニア共和国シャウレイ市にて平屋の新築住宅(70坪)のデザイン設計のご依頼をリトアニア人オーナーから受け現在進行中。
- フランス・パリ7区のVerneuil通り沿いにインテリアデザイナーのクリストフ氏と共同でフランスオフィスを開設。
